こんにちは!yusanです。
今までのファミリーキャンプでは中型のドームテントやワンポールテント、ポップアップルーフ付きのミニバンでの車中泊を利用していました。
世の中は空前のソロキャンプブーム!私は子供の頃から秘密基地が大好き!ソロテントに興味があり使ってみたいと考えていました。
そこで目に付いたのがBUNDOK(バンドック)のソロドームです。BS-TBSで放送中の「ヒロシのぼっちキャンプ」内でソロキャンパーのヒロシさんが頻繁に使用しているテントです。
テントでは中々無いカーキカラーということで一目惚れして購入してしまいました!しかも価格も1万円前後でコスパ抜群です!実際にキャンプで使用してきましたのでレビューを紹介していきたいと思います。
BUNDOK(バンドック)ソロドームの仕様
サイズ | フライ:W200×D150×H110cm インナー:W200×D90×H100cm |
収納サイズ | W38×D15×H15cm |
重量 | (約)1.88kg |
耐水圧 | (約)3000mm |
付属品 | メインポール×2、フレーム補助ポール×1、 ペグ×15、ガイロープ×4 |
BUNDOKソロドームは設営が簡単な吊り下げ式のソロドームテントです。リーズナブルな価格のテントですが耐水圧も3000mmと高め!ポールが折れてしまった時に補修できる補助ポールが付属しているの助かりますね。
テントの収納バックも幅38cmで非常にコンパクトです。中型サイズのリュックにも余裕で収納できてしまいます。
私が購入したカラーはC.カーキ、Amazon限定カラーのダークグリーンもカッコいいです。

耐水圧が3000mmあれば安心ですね!
ソロドームと同時に購入したグランドシートとテントポール
ソロドームにはグランドシートやキャノピー用のポールは付属していないので別に購入する必要があります。今回リュックにテント一式を収納したいと考えていたのでコンパクトに収納でき、リーズナブルでコスパの高いアイテムを選びました。

なるべくお財布に優しい製品がいいなあ〜
GEER TOP テントシート Mサイズ
出典:amazon
ソロドームのインナーテントのサイズは90×200cmです。このサイズにピッタリのグランドシートは中々ありません。大きめのグランドシート折りたたんで使用しているキャンパーも見かけます。
その中でも近いサイズのグランドシートがこの製品です。90×210cmでインナーテントのサイズとの誤差が10cmしかなく、ほぼピッタリのサイズ感です。両面シリコンコーティングで耐水圧も8000mmと防水性抜群!タープ代わりとして使用も可能です。
最大のおすすめポイントは収納袋のサイズが15×10cm、厚みは4cmとかなりコンパクトになっている点です。リュックに収納しても嵩張りません。
ズボンのポケットにも入るぐらいです。リュックにテント一式を収納したいと考えていたので収納がコンパクトなこの製品を選びました。価格も2000円台で購入できるもでお財布にも優しいです。

こんなに収納が小さくなるのは驚きました!
Sutekus アルミ製アジャスタブルポール
出典:amazon
テントのキャノピー用に使用するポールでリュックに収納できるサイズということで40cm前後の製品を探していたところ、このポールにたどり着きました。収納サイズは45×10cmで厚みは5cmです。テントと一緒にリュックに余裕で収納することができました。
5分割になっているポールをジョイントして使用できるので、その場のシチュエーションに合わせて高さを調整することが可能。最大高さは190cmです。テントのキャノピーの高さを自由に調整できるので分割型は非常に便利です。
このポールは価格もリーズナブルです。軽量なアルミ製ポールを3000円以下で購入できるのは大きなメリットです。

これなら予算を低く抑えられます!
グレゴリーのリュックにテント一式を収納してみた
グランドシートはテントの袋の中に一緒に収納。アルミポール、DDタープ3×3も入れてみました。A4やB6サイズの焚き火台やクッカーを入れる余裕がまだあります。
サーマレストのZライトをリュックの上部に難なく固定できました。大型のザックじゃなくても収納できる利便性はコンパクトギアならではの魅力です。

この中にテント一式が入ってしまうなんて驚きですね!
ソロドームの設営
いよいよキャンプ場での設営です。設営が比較的簡単と言われている吊り下げ式のテントですが実際はどのような感じでしょうか?レビューを紹介します。
テント設営に必要な物です。ハンマーは付属していないので私物を使用しました。
- インナーテント
- グランドシート
- ペグ
- フライシート
- ポール
まず、グランドシートを敷きペグで四隅を固定。その上にインナーテントを広げます。GEER TOPのグランドシートのサイズ感はピッタリですね。
ポールをジョイントして写真のようにインナーテントの四隅のリングに固定します。
インナーテントを上に立ち上げ中央部の2箇所のフックをポールに固定します。
他の箇所のフックもポールに固定していきます。インナーテントが自立しました。
次にインナーテントの上にフライシートを被せます。
フライシートのテント側面部の内側に付いている紐をインナーテントのポールに結びつけます。テントの左右に2箇所、天井部分に4箇所結ぶ場所があります。
フライシートとインナーテントの四隅のジョイントします。差し込むだけなので簡単です。
テントの四隅をペグで固定し、キャノピー用のポールを立ててガイロープを設置すれば完成です。ここまで15分程でできました。注意点としてグランドシートはインナーテントからはみ出ないように折り曲げます。(雨天時に地面から雨の侵入を防ぐため。)

こんなに早く設営できると思いませんでした。
テントを設営してみて
- 初心者でも設営、撤収が簡単!
- ガイロープがフライシートに最初から固定されていたので手前が省けた。
- 付属のペグの強度が弱い。固い地面で曲がってしまった。別にペグを用意しておくと安心。

設営が簡単なので時間を有効に使えますね!
ソロドームの魅力を紹介!
ここからはソロドームを使ってみて感じた魅力を紹介していきます。
室内空間が見た目より広い!
インナーテント室内にZライトMサイズを敷いた時のサイズ感がピッタリです!
身長170cmの私が仰向けになっても室内空間に荷物を置ける余裕があります。
収納ポケットやランタンフックが便利!
このテントには両サイドに1つずつ、天井に1つ、合計3箇所に収納ポケットが付いています。スマホや帽子を置いておくのにも便利です。
天井にも広めの収納ネットがあります。ランタンをぶら下げるフックも付いています。夏のキャンプでは扇風機で天井から風を送ることができます。涼しく過ごすことができました。
小さな前室スペースがある
入口部分のインナーテントとフライシートの間に小さな前室スペースがあり、クーラーボックスや靴、ソロテーブルなどを収納することができます。
インナーテントは通気性が抜群!
インナーテントは全面メッシュになってるので通気性が抜群です。特に夏のキャンプでは涼しく快適に過ごせます。
寒くなる秋や冬でも工夫すればソロドームでキャンプ泊が可能です!気になる方はこちらの記事もどうぞ!
キャノピーが便利!
入り口のキャノピーがタープ代わりになるので日陰を作れたり、雨の日にも便利です。写真のようにキャノピーを高くすればテントの入り口に座りながら焚き火を楽しむこともできますね。

テントは難燃性の素材ではないので焚き火をする際は注意してください。
BUNDOK(バンドック)ソロドームはソロテントとして最高だった!
今回ソロテントとしてBUNDOKソロドームを初めて購入しましたが、コンパクトな収納性、設営のし易さ、テントの性能、ソロテントとしての良いところが3拍子揃ったコスパ最高のテントでした!
このテントを利用してこれからのキャンプをたくさん楽しんで行こうと思います!
コメント