今回ご紹介するキャンプ場は、山梨県山梨市牧丘町の標高1053m(Google earth調べ)に位置する、2021年10月にオープンしたばかりの「7inch CAMP(ナナインチキャンプ)」。
7inchレコードの一曲を大切に聴いていたあの頃そんな気持ちでサイトを手作りしていきたい。小さな場所だけど 皆様に好きになってもらえるように静かに針を落として2021年スタート。
出典:7inch CAMP
そんなオーナー様が気持ちを込めて作り上げた、オリジナリティあふれるキャンプ場です。
サイトは全て、車の乗り入れ可能なオートサイト。サイトによっては富士山を眺めることができ、キャンプ場の近くを流れる川のせせらぎを聴きながら、静かにキャンプを楽しめます。標高が高い場所にあるキャンプ場なので、夜の星空がとても綺麗!
ドッグランサイトが設置されているのも魅力のひとつ。キャンプ場をイメージしたオリジナルテーマ曲がトイレ内で流れているなど、遊び心も満載のキャンプ場です。(7inch CAMP公式ページで視聴可能)
それでは詳しいレポートを紹介していきます。ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
7inch CAMPの魅力
富士山が見えるサイトがある
7inch CAMPには、富士山を眺めることができるサイトがあります。10番サイトから眺める富士山。秋や冬は空気が乾燥しているので富士山の姿が他の季節よりクッキリ見えます。
11番、12番サイト付近からは、富士山の山頂が見えました。サイト選びの際は、富士山が見える場所をオーナー様に確認するのがおすすめです。
星空が綺麗
標高が高い場所にあるキャンプ場なので、夜は星が綺麗に見えます。星空の撮影スポットとしてもおすすめのキャンプ場です。
紅葉の景色が綺麗
標高が高く、山々に囲まれているキャンプ場なので、10月末~12月頃の時期は紅葉の景色が見頃です。
キャンプ場内に小川が流れている
管理棟側の広場付近に小川が流れていて、キャンプ場内で小川のせせらぎ音を聴くことができます。夏はちょっとした水遊びも楽しめそうですね。
14番サイトと15番サイトの間にも小川が流れています。キャンプ場の外側に鼓川(つつみがわ)という川も流れているので、せせらぎ音の雰囲気はかなり良いです。
荷下ろしに便利!サイトは全てオートサイト
7inch CAMPのサイトは、全て車の乗り入れ可能なオートサイト。面積も広めなのでゆったりレイアウトできます。キャンプ場の駐車場に車を駐めて、サイトを広く使うことも可能です。
テントが汚れにくい砂利サイト
7inch CAMPのサイトは砂利サイトです。砂利サイトは、土のサイトと比べてテントやタープが汚れる心配が少ない点が大きなメリット。雨の日も比較的水はけが良く、初心者でも利用しやすいサイトです。

ドッグランサイトがある
7inch CAMPにはドッグランサイトが2サイトあります。愛犬と一緒にキャンプOK。車を駐めても十分な広さがあり、しっかりとした柵も設置されているのでワンちゃんも思いっきり走り回れます。
のんびり撤収できる遅めのチェックアウトがうれしい
7inch CAMPのチェックアウトは12時。朝ごはんをゆっくり食べて、のんびり撤収できます。

居心地の良いきれいなトイレ
キャンプ場を利用した時に、新しいトイレが完成していました。以前からあった古い建物を改装した感じです。木製の引き戸は、軽い力で開くことができます。
トイレ室内は、木の壁で作られていて温かいナチュラルな雰囲気です。きれいに清掃されていました。
センサー付きの小トイレ。
洋式トイレは、ウォシュレットと暖房便座付き。さらに室内にはヒーターも設置してあります。寒い冬キャンプでも快適です。
おしゃれなシンクが設置されている洗面台。アンティーク調の鏡もトイレの雰囲気にマッチしています。オーナー様のセンスの良さを感じるトイレです。(上の写真が女子トイレ、下の写真は男子トイレ)

7inch CAMPのオリジナルグッズがある
管理棟では7inch CAMPのオリジナルグッズを販売しています。オーナー様がデザインしたスウェットやパーカー、Tシャツ、キャップ、シェラカップなど、アウトドアブランドのような品揃えです。

7inch CAMPのオリジナルテーマ曲がカッコいい
キャンプ場の管理棟やトイレ内に7inch CAMPのオリジナルテーマ曲がBGMで流れています。オーナ様の旧友である有名作曲家の方が作った曲だそうです。オールドカントリーな曲調がキャンプ場の雰囲気をおしゃれに演出しています。
7inch CAMPの公式ホームページでも視聴できます。カッコいい曲なのでキャンプ場に行く前に、ぜひ聴いてみてください。

7inch CAMPのサイトレビュー
サイトマップ
7inch CAMPのキャンプ場内は、入口側の1番サイトから坂の上にある管理棟まで山の傾斜に沿って階段状に造成されています。各サイトは、段差で区切られているのでプライベート感が良好。
サイトは全て車の乗り入れ可能なオートサイト。各サイトの面積も比較的広めにとってあります。
マップで管理棟の西側にある駐車場(広場)から見た写真です。キャンプ場の中央に車の通れる坂道があり、その脇にサイトが点在。坂の上のサイトほど高台になっていきます。
それでは、サイトの詳細を紹介していきたいと思います。

1番サイト(ドッグランサイト)
キャンプ場入口を入って一番最初にあるサイトです。車をサイト内に駐めて、テントを設営しても十分な広さ。柵も高めに設置してあるので安心して愛犬とキャンプを楽しめそうです。炊事場やトイレに行くには距離が1番あり、坂道を登る必要があります。プライベート感◎。

2番サイト
1番の1段上にあるサイト。車を駐めて、2ルームテントを設営しても十分な広さです。プライベート感〇。
3番サイト
2番の隣にあるサイト。2番サイトと同じぐらいの広さです。キャンプ場を利用した当日は、2番サイトと3番サイトを両方使ってグループキャンプで利用されている方がいました。両サイドのサイトに挟まれているのでプライベート感△。
4番サイト(ドッグランサイト)
3番の隣にあるサイト。ドッグランサイトで広さも十分。柵に囲まれていて、端にあるサイトなのでプライベート感◎。2、3、4番サイトのエリアは、炊事場やトイレまで少し距離があります。

5番サイト
2番の1段上にあるサイト。2、3番サイトとほぼ同じ広さ。利用した日はファミリーキャンパーが2ルームテントを設営していました。プライベート感〇。
6番サイト
5番の隣にあるサイト。5番サイトと同じ広さです。両サイドのサイトに挟まれているのでプライベート感△。
7番サイト
6番の隣にあるサイト。5、6番サイトより気持ち広めです。端にあるサイトなのでプライベート感〇。
8番サイト
5番の1段上にあるサイト。面積はかなり広めで大型のテントを設営できそうです。サイトのレイアウト次第でプライベート感◎。グルキャンやソログルキャンにも良さそうなサイトです。

9番サイト
8番の隣にあるサイト。他のサイトに比べて面積が小さめです。ソロキャンプやデュオキャンプにおすすめのサイト。端にあるサイトなのでプライベート感〇。
10番サイト
赤いポストが目印のサイト。車を駐めて、4メートルサイズのテントを張っても余裕がありました。こちらのサイトは富士山を眺められます。他のエリアと孤立しているサイトなのでプライベート感◎。

11番サイト
10番の1段上にあるサイト。こちらのサイトも富士山を眺められます。プライベート感〇。
12番サイト
11番の隣にあるサイト。こちらのサイトも富士山を眺められます。両サイドのサイトに挟まれているのでプライベート感△。
13番サイト
12番の隣にあるサイト。11、12番サイトより気持ち広いです。こちらのサイトも富士山を眺められます。端にあるサイトなのでプライベート感〇。
14番サイト
11番の上のサイト。入口側に車を駐めれば、テントとタープをゆったり張れる広さです。こちらのサイトも富士山を眺められます。隣に小川があるので、せせらぎ音が心地よい。トイレ、炊事場が1番近いです。プライベート感〇。
15番サイト
14番の隣にあるサイト。14番サイトとほぼ同じ広さ。こちらのサイトも富士山を眺められます。隣に小川があるので、せせらぎ音が心地よいサイトです。両サイドのサイトに挟まれていますが間隔が広い為、プライベート感〇。
16番サイト
15番の隣にあるサイト。このエリアのサイトの中では1段高くなっているので富士山が見えやすく、駐車スペースが広いため、余裕を持ってサイトを広く使うことができます。端にあるサイトなのでプライベート感◎。
7inch CAMPの施設紹介
灰捨て場
14番サイトから坂を少し上がった左側に灰捨て場があります。使い終わった灰は、必ずこちらに捨てるようにしましょう。
炊事場
灰捨て場の上側に炊事場があります。
きれいに清掃されている炊事場でした。生ゴミは全て持ち帰りになります。お湯は出ません。
管理棟の下にも炊事場がありました。キャンプ場を利用した時は使用できませんでしたが、今後お湯が使えるようになるそうです。

トイレ
トイレは、炊事場のほぼ向かい側にあります。
管理棟
キャンプ場の1番上に管理棟があります。
受付は管理棟内で行います。管理棟内ではCB缶やOD缶などの消耗品をはじめ、カップ麺や飲み物、7inch CAMPのオリジナルグッズも販売しています。
針葉樹の薪は、1束700円で販売しています。
針葉樹、広葉樹ミックスの薪や、桃の木の薪も販売していました。
駐車場
駐車場は、坂の一番上を左側に曲がった場所です。受付をする場合は、ここに車を駐めて管理棟へ歩いていきます。

キャンプ場の入り口を入って1番サイト手前にある看板を右に曲がって、奥に進んだ場所にも駐車場があります。
広場
広場は、10番サイトと11番サイトの間の道を入った奥にあります。
大きい石で作ったテーブルと椅子が置いてありました。
キャンプ場を利用する際の注意点
キャンプ場のルールを守ろう
受付時に配布される紙に記載されているキャンプ場のルールを引用させていただきました。
夜の時間が大変静かなキャンプ場です。ルールを守って夜は静かに過ごしましょう。
風対策を準備しておこう
高台にあるキャンプ場なので強い風が吹き込むことがあります。焚き火をする時は風防などを用意しておくと安心です。あまりに風が強い日は火の粉が周辺に飛ぶ危険があるので、焚き火を控えてバーナーなどで調理する方が良いでしょう。
キャンプ場を利用した日は、風がおだやかで快適でした。
秋冬キャンプでの防寒対策は必須
10月末の朝の気温です。寒いですね。標高が高い場所にあるキャンプ場なので、冬にかけては、さらに気温が下がる可能性があります。ポータブル電源や電気毛布、冬用シュラフ、防寒アウターなどの防寒対策を用意しておくと安心です。
サイトの地面は堅め
ペグを刺す場所にもよりますが、サイトの地面は比較的堅め。鍛鉄ペグを用意しておくと安心です。
キャンプ場周辺の絶景おすすめスポット
鼓川(つつみがわ)はおすすめ撮影スポット
キャンプ場の入口を右に出て、県道206号線を北に進んでいきます。
道なりに徒歩で10分ほど進んだ場所に鼓川(つつみがわ)の絶景があらわれます。おもわず写真を撮ってしまいたくなるような気持ちになる景色です。アマゴやイワナ、アユ釣りを楽しむこともできるそうです。キャンプ場の受付でも漁券を販売しています。
釣りの遊漁料金や期間などは峡東漁業協同組合の公式ページを参照してください。
琴川(ことがわ)ダムと乙女湖
キャンプ場の入口を右に出て、県道206号線を北上。車で峠道を進んで行くと乙女湖という湖と琴川ダムがあります。道が狭くなっている箇所やカーブのキツイ峠道なので、気をつけて運転してください。
ダムの堤防から、大自然の景色を眺めることができます。天気が良く、風が無い日は、山や空が鏡のように映り込む湖の写真を撮影できるのでおすすめです。
キャンプ場近くの温泉情報
鼓川(つつみがわ)温泉
キャンプ場入口を左に出て、県道206号線を南へ。車で5分ほど進んだ場所に鼓川温泉があります。
山梨市営の温泉で、町の交流センターも兼ねた場所だそうです。浴室から山々の景色が眺望可能。キャンプ場で割引券付きのチラシをもらえます。チラシ1枚につき5名まで割引可能です。
チラシには周辺の温泉情報も掲載されています。キャンプ場で宿泊の際は鼓川温泉が近くて便利です。また、みとみ笛吹の湯や花かげの湯は少し離れた場所にあるので、キャンプ場からの帰りに寄ってみるのもいいですね。
キャンプ場周辺のスーパー
キャンプ場に向かう山道に入ってしまうと、スーパーなどの食料を調達する店がありません。高速道路のインターチェンジを降りた周辺のスーパーで買い物を済ましておくと安心です。
今回キャンプ場を利用した時は、オギノ春日居店を利用しました。
勝沼IC周辺のスーパーを調べてみました。参考にしてみてください。
7inch CAMPの基本情報
住所 | 山梨県山梨市牧丘町北原1786 |
チェックイン | 13:00 /アーリーチェックイン 10:00(+1000円) |
チェックアウト | 12:00 /レイトチェックアウト 15:00(+1000円) |
キャンセル料 | 前日50%、当日100% |
公式ページ | https://7inchcamp.com/ |
公式ツイッター | 7inch CAMP公式ツイッター |
公式インスタグラム | https://www.instagram.com/7inchcamp/ |
問い合わせ | 7inchcamp@gmail.com /080-7455-7155(9:00~19:00) |
利用料の支払い | クレジットカード、PayPayなどの電子決済対応 |
宿泊予約は公式ページの予約フォームから可能。公式ツイッターで予約状況が確認できます。宿泊料金については公式ページで確認してください。
アクセス
中央自動車道、勝沼ICより車で約40分。スマートフォンのGoogle MAPナビやiphoneのマップナビでたどり着けます。
入り口に大きめの看板が設置されているので、見つけやすいです。
「7inch CAMP」は魅力いっぱいのキャンプ場です
2021年にオープンした「7inch CAMP」は注目度上昇中のキャンプ場です。富士山が見えるサイトやドッグランサイトが魅力!7inch CAMPのオリジナルグッズ、オリジナルテーマ曲にも注目です。新しいサイトも開発中。今後、人気キャンプ場になること間違いなし!ぜひ利用してみてください。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント