みなさん、人気ソロキャンパーヒロシさんのオリジナルキャンプギアブランド【No.164】から発売したソロ用の鉄板、独焼鉄板はもう手に入れたでしょうか?私は運良く初回販売分で購入できましたが現在は販売数が減り入手が難しく、フリマアプリで高額転売されるなど絶大な人気を誇っています。
購入した厚さ3.2mmのタイプをキャンプで実際に使用してきました!
追記:厚さ3.2mmと4.5mmのタイプで鉄板の厚みを比べた見出しを追加しました。
- 独焼鉄板の魅力
- 独焼鉄板のキャンプでの使用感
- 独焼鉄板で実際に食材を焼いてみたレビュー
- 独焼鉄板の手入れ方法
みなさんが気になっている【No.164】独焼鉄板を徹底レビューしていきます。
カッコいい!【NO.164】独焼鉄板の魅力
この独焼鉄板、本当にカッコいいんです!まずは独焼鉄板最大の推しポイント、デザインについての魅力を紹介していきます。
カッコいい!NO.164のロゴデザイン
独焼鉄板のようなカッコいいロゴが付いているキャンプギアは見たことがありません!パンクロックバンドを彷彿するようなデザインは見ているだけでテンションが上がります!(個人的な好みです)。
NO.164のロゴデザインはヒロシさんが大好きなパンクロックバンド「RADIOTS」のヴォーカルYOSHIAさんがデザインしたそうです。本能的なカッコ良さを追求するヒロシさんのこだわりを感じます。
鉄板の上にもNO.164のロゴがあります!主張せずにさりげなく見える所がカッコいい!
カッコいい!あえてのくすませ加工!ステンレス製の取手
脱着可能なステンレス製の取手は磨いて光沢を出さずに、あえてくすませる加工をしてあります。マットな黒皮鉄板との相性が良く、焚き火の灯りやキャンプ場の自然の中に溶け込みます。
カッコいい!黒皮鉄板だから使い込むと味が出る
鉄の成型時に酸化してできる黒皮という皮膜に覆われた黒皮鉄板は細かい傷やツヤなど製造された時点からそれぞれ見た目に個性があります。
その鉄板を使い込んでいくと、キャンパーそれぞれの個性が加わり見た目にも味が出てきます!色落ちしたジーンズのようです。愛着が湧きますね。
カッコいい!こだわりの収納ケース
NO.164のロゴ入り収納ケース!汚れても味が出てカッコいいです!ヘンプ素材のようなカラーと質感がキャンプの雰囲気にピッタリ!
【NO.164】独焼鉄板をキャンプで実際に使ってみた!
油こぼれを防ぐ!鉄板の立ち上げ加工
独焼鉄板は油こぼれを防ぐために鉄板の四辺が斜めに立ち上がっています。油が外にこぼれて焚火の火力が上がってしまい、焦げてしまった!なんてことも防げます。
目玉焼きを焼いてみましたが、白身が外にこぼれません。立ち上がり部分は収納時に嵩張らないように計算された絶妙な角度で設計されています。
鉄板全体に熱が広がるので焼きムラが少ない!
鉄板はフライパンなどと比べると熱伝導率が低く、ゆっくり熱が広がっていきますが、一度熱が通ると蓄熱性が高いため中々冷めません。
しかも熱ムラが少なく、食材に均一に熱が通るので特にお肉はふっくら柔らかく美味しく焼く事ができます。
今回は厚さ3.2mm鉄板を購入しましたが、一般的に鉄板は厚みがあるほど熱ムラが少ないので厚さ4.5mmのタイプはさらに美味しく焼けるということになります。ヒロシさん自身もBS-TBSのTV番組「ぼっちキャンプシーズン2」内で厚さ4.5mmの鉄板を使用しています。
実際に購入した3.2mmの鉄板で厚めの肉を焼いてみましたが、柔らかい仕上がりで美味しくいただくことができました。
独焼鉄板3.2mmと4.5mmで鉄板の厚さを比較
左側が4.5mm、右側が3.2mmの鉄板です。見た目を比べてみると思ったより厚さの差があります。この差が蓄熱性や熱ムラに影響を与えます。ちなみに4.5mmのタイプは一度熱すると火を止めた後も中々鉄板が冷めませんでした。蓄熱性がかなり高い印象です。
厚さ4.5mmの鉄板は持った感じは思ったより重いです。軽さや取り回しやすさを選ぶなら3.2mmがおすすめです。
ステンレス製の取手は使い勝手がいい!
焚き火台から熱い鉄板を移動させる際に脱着できるステンレス製取手はかなり便利です。
取手を上から穴に差し込むだけなので脱着がとても簡単!熱くなった鉄板を移動させる時に取手は熱くなることがあるので注意しましょう。
ソロキャンプ飯にピッタリのサイズ感
ソロキャンプ飯にちょうどいいサイズ感。まさに自分専用の俺の鉄板!鉄板のままで食べればアツアツで最高!
【NO.164】独焼鉄板で色々焼いてみた!
独焼鉄板で色々な食材を焼いてみました!
薄めの牛肉
すぐに火が通るので焼き過ぎに注意です。炭火で食べる焼肉は最高!
厚めの牛ロース肉
少し厚みのある牛ロース肉。表面に焼き目がついたくらいで切ってみます。
ミディアムレアな仕上がり!塩コショウでいただきました。
鳥のササミ
独焼鉄板で鳥のササミをシンプルに焼きます!塩コショウをかけて食べてみると香ばしく柔らかく味も最高!鳥のササミと独焼鉄板は相性が最高です!
トンテキ
スーパーで売っている味付け済み豚ロースのガーリックトンテキ。豚肉はしっかりと火を通さなければなりませんが、独焼鉄板で焼くと硬くならずに柔らかい仕上がり。美味すぎるー!
目玉焼き&ベーコン
独焼鉄板で一度は焼いてみたい食材!鉄板のままアツアツでいただきました!味は言うまでもなく美味いです。
ハンバーグ
チルドのハンバーグを焼きます。出来上がっているので温めるだけですが、短い時間で中までアツアツになります!外側もこんがり!
ビックソーセージ
男のロマン!ビックソーセージ!独焼鉄板で焼くと見てるだけでも楽しめます。歯応えパリっとアツアツで美味い!
【NO.164】独焼鉄板の手入れ方法
鉄板を使い終わった後の手入れ
鉄板を使い終わった後はもんじゃ用の小さいコテなどで焦げを取ります。鉄板に水を少量入れて沸騰させると焦げがさらに落としやすくなります。そしてキッチンペーパーやウェットティッシュなどで汚れを拭き取りましょう。
一般的な鉄板は浸透した油膜が落ちて内部からサビでしまうので洗剤の使用はNG。しかし黒皮鉄板は洗剤の使用がOKです。
洗剤を使用せずに金タワシなどだけで洗ってもOK。油分が落ちないので使用するたびに鉄板に焦げが付きにくくなってきます。
家に持ち帰った後でもいいので、洗って火にかけて水分を飛ばし、冷ました後、油を薄く塗って保存します。私は鉄板の角や裏も油を塗りました。写真のように鉄板に薄くツヤがあるような感じでOKです。油を塗らないとサビの原因になるので注意しましょう。
使用前のシーズニング方法
独焼鉄板にはシーズニング方法についての取説がついています。黒皮鉄板なので方法はとても簡単です。
- 洗剤で洗って拭き取る
- 鉄板を火にかけて水分を完全に飛ばす
- 油を引いて屑野菜を焼いて鉄の臭いを取る
- 鉄板の熱が冷めたら再び洗剤で洗って拭き取る
- 鉄板を火にかけて水分を完全に飛ばす
- 鉄板の熱が冷めたら全体に薄く油を塗る
とても簡単にシーズニングをすることができます。黒皮鉄板ならではですね。
【NO.164】独焼鉄板の基本情報
厚さ3.2mm | 厚さ4.5mm | |
サイズ | 220×130mm | 220×130mm |
重さ | 700g | 970g |
価格 | 4000円(税別) | 4500円(税別) |
取手サイズ/重さ | 135×30mm/40g |
巾着サイズ | コットン製、25.5×13.5mm |
日刊ヒロシちゃんねる内のNO.164オンラインショップのページ内から購入可能です。現時点では販売開始当日に完売してしまうので早い者勝ち状態です。
厚さ3.2mmと4.5mmの重さの差は270g。軽さや収納性で選ぶなら厚さ3.2mm、ヒロシさんが推す熱ムラが少なく、より美味しく食材が焼ける鉄板を選ぶなら厚さ4.5mm。みなさんのキャンプスタイルや料理の好みで選んでください。
詳細な販売開始日時はランダムに発表されるので、ヒロシさん関連の公式SNSなども細かくチェックしておきましょう。
最新販売情報!
詳細は日刊ヒロシチャンネル公式ページをチェック!
カッコいいソロ鉄板が欲しいなら【NO.164】独焼鉄板で決まり!
ビジュアルのカッコいいソロ用鉄板なら【NO.164】独焼鉄板で決まり!見た目だけではなく機能性や収納性も最高の鉄板です。分厚い肉を焼いてみたい!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント